お店によって「ラーメン」と書いてあったり「中華そば」と書いてあったりします
が、「どのような違いがあるのだろう?」と考えたことはないですか。ここではラ
ーメンの雑学として、その違いをご紹介したいと思います。
ラーメンと中華そばの違いの答えを言えば、「違いはなく同じもの」です。ただ、一般的には以下のような印象を持っている人が多いようです。
名前だけの違い?
「中華そば」という名前はどこから?

●ラーメン
種類が豊富で、様々な味や麺の種類があり、具もバラエティに富んでいるという印象
●中華そば
あっさり醤油味の透き通ったスープに黄色い縮れ麺で、具は「チャーシュー・ナルト・ネギ・メンマ・卵」などスタンダードなものが多い印象

牛骨ら~めんのお店


山口県でおいしいラーメンを食べたい時は、山口県防府市にあります当店へぜひお越しください。多くの人に「旨い!」と言ってもらえるようこだわり抜いて作っている牛骨鶏ガラ醤油ラーメンは、山口県内だけでなく、県外からのお客様にも食べていただきたい一品です。お得なランチメニューもございますので、ぜひご利用ください。
ラーメンへと変化した「中華そば」ですが、その名前はどこからきたのでしょうか。「中華そば」は、明治初期の頃には元々「南京そば」と呼ばれていました。そして明治中期頃には、「支那そば」と呼ばれるようになります。「南京」も「支那」も中国を示すものです。そして「日本そば」と区別するために、中国から伝わったものとして「中華」に変化していったと言われています。
「ラーメン」と呼ばれるようになった理由は?
昭和20年代、日本がまだ食料不足だった時代、中華そばは「栄養価が高い」という
ことで重宝されていました。そして昭和33年、日清食品から発売されたインスタン
ト麺の「チキンラーメン」が人気となり、「ラーメン」という言葉が広まったと言
われています。
では、なぜ「ラーメン」なのでしょうか。この理由の答えは諸説あり、本当のとこ
ろはわかりません。「お待たせいたしました」の意味を持つ中国語の「好了(ハオ
・ラー)」の「ラー」をとったという説や、「柳麺(ラオミン)」「拉麺(ラ・ミ
エン)」の発音から「ラーメン」となったという説などがあります。
